定年退職祝いにおすすめのお花5選|選び方や相場についても解説
退職を迎える大切な方への花束、どう選べば感謝の気持ちが伝わるでしょうか?
この記事では、定年退職を迎える人へ贈る「定年退職の花束」選びにおける悩みを解消します。
特別な節目にふさわしい花束の選び方から、色や花の種類の意味まで、豊富な情報を提供します。
この記事を読むことで、退職祝いの花束選びに関する不安が解消され、感謝と尊敬の気持ちを表現するための一助となるでしょう。
この記事の監修者
五十嵐 平
福井県生まれ。日本フラワーカレッジ卒業後、東京、南青山のフラワーショップで修行。現在は株式会社いがらしの代表。
常に贈る人、贈られる人の立場で、その瞬間が一生の思い出となるような感動をあたえられるように、サービス・商品の改善に努めております。
目次
定年退職祝いにおすすめのお花
定年退職祝いにおすすめのお花は以下のとおりです。
- バラ
- ユリ
- トルコキキョウ
- デンファレ
- オンシジューム
順番に解説します。
バラ
バラはお祝いの時によく使われる花で、退職のお祝いにも人気です。
特にピンクのバラとオレンジのバラをおすすめします。
ピンクのバラには「感謝」という意味があるので、これまでのありがとうを伝えるのにぴったりです。
ピンクのバラはとてもきれいでかわいいので、女性にプレゼントすると喜ばれます。
オレンジのバラも温かい感じがして、男性でも女性でも喜ばれる花です。
この花の意味は「絆」なので、一緒に頑張ってきた仲間への感謝の気持ちを表すのに使えます。
ユリ
ユリの花は一つでとても大きくてきれいで、退職祝いをはじめ、いろいろなお祝いの花束やアレンジメントによく使われます。
ユリは見た目もすっきりしていてかっこいいですが、その魅力は見た目だけではありません。
特に、ユリは他の花と比べて香りが強いことで有名です。
種類によっては香りが少ないユリもありますが、花のいい香りを楽しみたいときにはユリを選ぶといいでしょう。
また、名前に「ユリ」が入っている人もいます。
例えば、「ゆりさん」、「ゆりえさん」、「さゆりさん」などです。そんな名前の人には、名前にちなんでユリの花をプレゼントするのも楽しいかもしれませんね。
トルコキキョウ
トルコキキョウはドレスみたいにたくさんの花びらが重なっていて、新しいスタートにぴったりの花です。
この花を使うと、とても上品で豪華な花束やアレンジメントができます。
トルコキキョウは男の子も女の子もみんなが好きな花で、花言葉には「優美」とか「すがすがしい美しさ」という意味があります。
デンファレ
デンファレは、特別なお祝いによく使われる胡蝶蘭に似た花です。
だから、お祝いにぴったりな花としても有名です。
デンファレはきれいで上品な見た目があり、高級感のあるおしゃれなフラワーギフトを贈りたい人に人気があります。
他の花と一緒に使うことも多いけれど、デンファレだけで作った花束もよくプレゼントされています。
花言葉は「有能」という意味があります。
オンシジューム
オンシジュームは明るい黄色で、ちょうちょが飛んでいるみたいな形をしている花です。
この花は退職祝いの花束やアレンジメントでよく使われ、とても明るい雰囲気を出してくれます。
一つの花はそんなに大きくないですが、一本の茎からたくさんの花が分かれて咲くので、見た目がとても華やかになります。
花束に加えると、全体がふんわりとボリュームが出て、フラワーギフトをもっと豪華に見せてくれます。
定年退職花束の選び方
定年退職は一つの大きな節目ですから、花束を選ぶ際には特別な配慮が求められます。
適切な花束を選ぶことで、退職者への感謝と祝福の気持ちを効果的に伝えることができます。
以下に、定年退職花束を選ぶ際のポイントをまとめました。
- 花の種類を考える
- 色で感情を表現する
- 季節の花を選ぶ
- サイズと形状を考慮する
- 個人の好みを尊重する
花の種類を考える
退職祝いには、意味が込められた花を選ぶと良いでしょう。
例えば、長い間の労働を終えて新たな生活をスタートする意味を込めて、新しい始まりを象徴する花や、感謝の気持ちを表す花言葉を持つ花が適しています。
色で感情を表現する
色にはそれぞれ意味があり、感情を伝える効果もあります。
たとえば、白は純粋や尊敬の意を表し、黄色は友情や幸福感を、ピンクは感謝の気持ちを象徴します。
季節の花を選ぶ
季節の花を選ぶことで、その時期にしか見ることのできない特別感をプレゼントに加えることができます。
また、季節の花はその時期に最も美しく、新鮮な状態で提供されるため、花束が一層引き立ちます。
サイズと形状を考慮する
退職祝いの場で大きな花束を持っていくのが難しい場合や、退職者が小さな住まいに移る場合は、持ち運びやすく、スペースを取らないコンパクトなアレンジメントが適しています。
個人の好みを尊重する
もし退職者の好みや性格を知っている場合は、その人が喜びそうな色や花を選ぶことが重要です。
例えば、静かで落ち着いた人にはシンプルで上品なアレンジメントが、活動的で明るい人にはカラフルで元気な印象の花束が向いています。
これらのポイントを参考にしながら、退職者への感謝と祝福の気持ちを形にした花束を選びましょう。
定年退職祝いで選ばない方がいいお花
定年退職祝いの花束を選ぶ際には、ポジティブなメッセージを伝える花を選ぶことが望ましいです。
一方で、避けた方が良い花も存在します。
ここでは、定年退職のお祝いには不向きとされる花について解説します。
- 赤いバラ
- 黄色いカーネーション
- 矢車菊(ヤグルマギク)
- 黒い花
- 濃い紫色の花
順番に解説します。
赤いバラ
赤いバラは一般的に「情熱的な愛」を象徴する花であり、恋愛感情を表すことが多いため、職場の退職祝いとしては適切ではない場合があります。
退職祝いには、尊敬や感謝の気持ちを表現する花が適しています。
黄色いカーネーション
黄色いカーネーションは「軽蔑」「失望」といったネガティブな花言葉を持っているため、退職祝いには適していません。
ポジティブなメッセージを伝える花を選ぶことが大切です。
矢車菊(ヤグルマギク)
矢車菊は「動かない愛」という花言葉を持つため、新しいスタートを切る退職者には不向きなメッセージを持つと考えられます。
また、その強い形状と色は、場合によってはあまりにも強烈な印象を与える可能性があります。
黒い花
一部の文化では黒い花は不吉な象徴とされることがあります。
特に退職祝いのような祝賀の場には、明るく希望に満ちた花を選ぶ方が適切です。
濃い紫色の花
濃い紫色はしばしば悲しみや哀れみを象徴し、そのため退職祝いには適さない色とされています。
明るく温かみのある色の花がおすすめです。
定年退職のお祝いには、これらの花を避け、代わりに明るく前向きな意味を持つ花を選ぶことで、退職者に喜んでもらえる花束を作ることができます。
定年退職祝いの予算相場
定年退職祝いの予算相場は以下のとおりです。
- 親
- 職場のグループ
順番に解説します。
親
親へ贈る場合の予算は5,000円程度です。
子供から退職する親にプレゼントをするときは、職場からもらったプレゼントより高いものを贈らない方がいいです。
そのために、親が職場からどんなプレゼントをもらったのかをよく見たり、電話で聞いたりして、同じくらいの大きさや値段のお花やプレゼントを選びましょう。
職場のグループ
もしグループでお金を集めて3万円以上になったら、2~3万円をお花に使って、残りのお金でプレゼントを買うのがいいです。
3万円あれば、とても豪華なお花を用意できます。でも、退職する日は荷物がたくさんあるかもしれないので、大きすぎないお花(2~3万円分)と小さめのプレゼントを選ぶと、退職される人にとって負担にならずに喜ばれます。
関連記事:退職祝いの花束の相場|おすすめのお花や花束を贈る際のマナーを解説
定年退職祝いに花束を贈るときのマナー
定年退職祝いに花束を贈るときのマナーは以下のとおりです。
- 大きすぎるサイズの花束は避ける
- 香りが強すぎない花を選ぶ
- 悪い花言葉を避ける
順番に解説します。
大きすぎるサイズの花束は避ける
退職祝いの花束は、電車で持ち帰りやすいような小さめのサイズを選ぶといいです。
あまり大きな花束だと持ち運びが大変になり、花がつぶれてしまうこともあるからです。
だから、少し大きい中型サイズがちょうどよいかもしれません。
花束を入れる袋も用意して、一緒に渡すと親切です。
ギフトを渡す人がどんな交通機関を使って帰るのか、帰りにどんな荷物を持っているのかをあらかじめ聞いておくと、花束のサイズを上手に決めることができますよ。
香りが強すぎない花を選ぶ
草花や花木には、とても香りが強いものもあります。
例えば、「キンモクセイ」という花は、日本の三大香木の一つで、甘くて上品な香りがします。
ですが、この香りがトイレの芳香剤に似ていると感じる人もいるんです。
また、キンモクセイは切っても強い匂いが続くことがあるので、花束にするときは避けた方がいいかもしれません。
悪い花言葉を避ける
植物には、怖い意味の花言葉が付いているものもたくさんあります。
退職祝いの花束を選ぶときには、その花がどんな意味を持っているかを確認することが大切です。
たとえその花の意味が良いものであっても、それがプレゼントの場面に合わない場合もあるので、注意が必要です。
例えば、日本の国花であるキクの花は、お墓に供える花としても使われます。
そのため、キクの花はあまり良いイメージがないことが多いので、避けたほうが良いかもしれません。
一方で、カーネーションやトルコギキョウのように、結婚式やプレゼントにも使われる花もあります。
どんな花を選べばいいかわからないときは、お花屋さんの店員さんに相談するといいですよ。
関連記事:退職祝いで花束に添えるメッセージの文例|おすすめの花束や渡し方をご紹介
定年退職祝いに送りたいメッセージ例文
定年退職は大きな節目であり、長い間の努力と貢献に感謝する機会です。そんな特別な日に贈るメッセージは、退職者の新たな人生の門出を祝福する内容が好まれます。以下に、定年退職祝いにふさわしいメッセージの例文を紹介します。
- 長年のご勤務、本当にお疲れさまでした。これまでの経験を活かして、新しい生活でも楽しい毎日をお過ごしください。末永く健康で幸せな日々をお祈りしています。
- ご退職おめでとうございます!長い間、私たちの指導者として、また心強い味方として大変お世話になりました。これからはご自身の時間を存分にお楽しみください。
- これまでのご尽力に心から感謝申し上げます。ご退職されても、私たちの心の中でいつも輝いています。新たな旅立ちに幸多かれと願っています。
- 多年にわたるご奉仕、誠にありがとうございました。退職は終わりではなく、新しい始まりです。新しい趣味や旅行など、これから始まる生活を全力でお楽しみください。
- 長い間、本当にありがとうございました。お身体を大切にされ、新しい章が皆さんにとってもっと素晴らしいものになりますように。いつまでも健康でいてください。
これらのメッセージは、尊敬と感謝の気持ちを伝えるとともに、退職者の未来へのポジティブなスタートを応援する内容です。文章を個人の関係や共有した思い出に合わせてカスタマイズすることで、より心に響くメッセージを作成できます。
定年退職祝いに贈る花束でよくある質問
定年退職祝いに贈る花束でよくある質問は以下のとおりです。
男性には何色の花束がいい?
「青」や「白」などの寒色系(涼しげな色)は、花束に使う色として無難な選択です。
男性には「黒」「青」「水色」「赤」といった色がよく似合うと言われています。
寒色だけで花束を作ると、少し冷たい感じになるかもしれません。
そこで、花束に暖かみを加えたいときは、「赤」や「オレンジ」のような暖色系の色を少しだけ入れると、バランスがとれてきれいな花束になります。
もし、贈る人が暖色系の色が好きなら、無理に寒色系を選ばずに、その人の好きな色を選んであげるといいです。
基本的には寒色系が無難ですが、事前に好みの色が分かっている場合は、その色を選んであげる方が喜ばれます。
花束がいらない方に贈る代わりのプレゼントはなに?
花束が不要な人には、次のようなプレゼントがおすすめです。
- ギフトカード
- 体験ギフト
- 旅行券
- お菓子
これらのプレゼントは、もらった人が自分で好きなものを選べるので、喜んでもらいやすいです。また、使い終わるとなくなるものなので、家に物が残らないため使いやすいですよ。
まとめ【相手に喜ばれる花束を贈りましょう】
定年退職花束は、長年の勤務に対する感謝と新たな人生のスタートを祝福するための大切なギフトです。
花束の選び方には、退職者の好みや花の意味を考慮することが重要です。
花言葉や色で感情を表現し、季節の花を選ぶことで新鮮さと美しさを提供できます。
また、サイズは持ち運びやすく、場面に合わせたものが好ましいです。
退職者にとって心に残る花束を選ぶために、以下のポイントを押さえましょう。
- 花の種類と色:花言葉と色が表す意味を考慮し、退職者の性格や好みに合わせる。
- サイズと形状:会場や退職者の持ち帰りの便利さを考え、適切なサイズを選ぶ。
- 季節の花を利用:季節に合った花を選ぶことで、最も美しい状態の花を提供できる。
これらのポイントに注意を払いながら、退職者の新しい門出を彩る花束を選びましょう。
- 「相手に喜ばれる素敵な花をプレゼントしたい」
- 「心から喜ばれる花の選び方がわからない」
- 「気持ちを込めて花を贈りたい」
などとお考えではありませんか?
お花の種類は多くて何を選んだらいいかわかりませんよね。
フラワー&フルーツいがらしでは、お花を1つひとつ丁寧にお作りし、丁寧にお届けします。人と人との心を繋ぎ、コミュニティを深めることで人や地域が 明るく豊かになる、お手伝いをしています。
お花の注文・相談については以下のお問合せフォームからご連絡ください。