お墓参りでのお花の供え方|おすすめのお花や綺麗に供えるコツを紹介

お墓参りでのお花の供え方|おすすめのお花や綺麗に供えるコツを紹介

お墓参りでの花の供え方について、どのような花を選び、どのように飾れば良いのか、多くの方が悩まれるポイントです。

この記事では、「お墓 花 供え方」というテーマに焦点を当て、お墓参りの花の選び方から供え方、そしてマナーに至るまで、具体的で実践的なガイドを提供します。

特に、奇数での花の本数の選び方や、バランスを考えた美しい飾り方について詳しく解説しています。

お墓参りは、故人への感謝や尊敬の気持ちを表す大切な行事です。

適切な花を選び、美しく供えることで、故人に対する敬意がより深く表現され、訪れる家族や親族の心にも安らぎをもたらします。

この記事を通じて、お墓参りの際の花の供え方に関する疑問を解消し、故人とのつながりを感じながら、心温まる時間を過ごすための知識とインスピレーションを得ることができるでしょう。

この記事の監修者

五十嵐 平

福井県生まれ。日本フラワーカレッジ卒業後、東京、南青山のフラワーショップで修行。現在は株式会社いがらしの代表。
常に贈る人、贈られる人の立場で、その瞬間が一生の思い出となるような感動をあたえられるように、サービス・商品の改善に努めております。

バナー①

なぜお墓参りで花を供えるのか

なぜお墓参りで花を供えるのか

お墓参りや年忌法要など、故人を供養する際に花やお供え物を用意するのは、一般的な習慣とされています。

これらのお供え物は、故人への「感謝と尊敬」の気持ちを形にして表すためのものです。

地域や宗派により多少の違いはありますが、一般的には、仏様に美しいものを供えることで故人を飾り、供養する人の心を穏やかにするという意味が込められています。

お供えする花や食べ物は、故人や祖先への感謝の気持ちや、大切に思う心を伝える象徴的な存在です。

お仏壇の前やお墓で手を合わせることで、生前の故人との絆を感じることができるとも考えられます。

また、花はその美しさで空間を清める効果もあり、お供え物は故人への思いやりを具体的に示す手段として重要視されています。供養の場において、これらのアイテムは欠かせない要素となっており、それぞれが故人に対する敬意と愛情を形にしたものと言えるでしょう。

このような供養の習慣は、参加するすべての人に故人を偲び、過去への感謝を新たにする機会を提供します。

お墓参りでの花の供え方

お墓参りでの花の供え方

お墓参りには、特定の花の供え方が求められます。

お供え花は、一般的にお墓の両側に二対の同じ花束を用意するのが慣例です。さらに、供える花の本数は奇数とするルールがあります。

これは、偶数の花を供えることが「死を分ける」とされるため不吉と考えられているからです。

ただし、奇数であっても本数が多すぎると、花が密集し湿気がたまりやすくなり、虫が発生したり花が枯れやすくなるので注意が必要です。

お墓参りでの花の供え方には、花の寿命を延ばす工夫も重要です。

花の葉を水に浸さないようにすることで、腐敗を防ぐことができます。

また、茎を鋭いハサミで斜めにカットすることにより、花が水を吸いやすくなり、持ちが良くなります。

造花を供える場合には、軽さが故に強風で飛ばされることがあります。これを防ぐために、重りを使用するなどの対策が推奨されます。

お墓参りでの花の供え方は、訪れる人々の心にも影響を与えるため、花を穏やかな気持ちで供えることが大切です。

そのためにも、供える方向を心地よく感じる向きに調整すると良いでしょう。

これらの点を踏まえた供え方を心掛けることで、お墓参りがより心温まる時間になります。

お墓参りにおすすめのお花

お墓参りにおすすめのお花

お墓参りにおすすめのお花は以下のとおりです。

  • キンセンカ
  • カーネーション
  • スターチス

順番に解説します。

日本において、「仏花」として一般的に用いられる菊は、その独特な美しさと意味深い花言葉で知られています。

菊の花は「高貴」や「高尚」といった花言葉を持ち、これは菊が日本の皇室の紋章にも使用されるほど尊重されていることを象徴しています。

また、菊はその持続性が高く、枯れた後も周囲に散乱しにくい性質があり、お墓参りに最適な花とされています。

このような特性から、菊は供養の場で積極的に選ばれる花材となっています。

キンセンカ

キンセンカは菊科の植物で、その耐久性の高さからお墓参りに適した花とされています。

この花は、菊と同じく長持ちする特性を持ち、供養の場にふさわしい静かな美しさを提供します。

キンセンカの花言葉には「別れの悲しみ」や「寂しさ」といった、故人を偲ぶ深い感情を表す言葉が込められています。

これらの花言葉は、故人への思いやりや愛情を象徴しており、供養の際に感情の表現として利用されることが多いです。

カーネーション

カーネーションは、母の日に贈る花として広く知られていますが、その鮮やかで愛らしい外観はお墓参りにも最適です。

カーネーションの鮮明な色彩がお墓の空間を明るく彩り、穏やかな雰囲気を演出します。

また、「無垢で深い愛」という花言葉を持つカーネーションは、故人への永続的な愛と敬意を表現するのにふさわしい選択とされています。

この花は、故人を想い、その記憶を大切にする気持ちを象徴するお供え物としても推奨されています。

スターチス

スターチスは、その持続性と色鮮やかな外観で知られる花で、ドライフラワーとしても人気が高いです。

水をほとんど必要とせず、長期間その美しさを保つことができるため、お墓のお供え花として非常に適しています。

スターチスには「変わらぬ心」「途絶えぬ記憶」「変わらない誓い」といった花言葉が付けられており、これらは故人への永遠の思いや誓いを象徴しています。

お墓での使用において、スターチスは故人を偲ぶ感情を色鮮やかに表現し、供養の場を彩るのに最適な選択とされています。

関連記事:【保存版】お供えするおすすめのお花の種類|お花の選び方も解説

お墓参りに向かないお花

お墓参りに向かないお花

お墓参りに向かないお花は以下のとおりです。

  • 毒のあるお花
  • トゲのあるお花
  • 香りが強いお花

順番に解説します。

毒のあるお花

チューリップ、スズラン、水仙、彼岸花など、毒性を持つ花はお供えには適していないとされることが多いです。

特に彼岸花は墓地やお墓の周辺でよく見られる花ですが、その強い毒性には注意が必要です。

仏教の中には毒を持つ花を歓迎する考え方も存在しますが、お供えする人や後片付けを行う人の安全を考慮し、適切な対応が求められます。

これらの花が持つリスクを理解し、お供え物としての選択には慎重になるべきです。

故人への敬意を表す際には、安全かつ美しい花材を選ぶことが大切とされています。

トゲのあるお花

長年、仏教やキリスト教ではトゲのある花、特にバラを供養の場にお供えすることは避けられてきました。

これは、トゲが苦痛や困難の象徴と見なされていたためです。

しかし、現代ではこのような宗教的な慣習が徐々に薄れ、故人の好みを尊重する傾向にあります。

もし故人がバラを愛していた場合、トゲを取り除いたバラをお供えすることが適切です。

この方法で、故人への敬愛を表現しつつ、伝統的な懸念を避けることができます。

香りが強いお花

香りの強い花は、その美しさと共に虫を引き寄せることがあります。

これは、霊園や共同墓地などの公共の場では特に問題となる場合があります。

また、花の香りは個人の好みが大きく分かれる要素であり、一部の人にとっては強い香りが不快感を引き起こす原因になることも考えられます。

霊園や共同墓地を訪れる際には、他の訪問者への配慮も重要です。

強い香りの花を選ぶ場合は、その影響を慎重に考慮する必要があります。

代わりに、控えめな香りの花や、ほとんど香りがない花を選ぶことで、より多くの人にとって心地よい環境を保つことができます。

供養の場としての霊園や共同墓地では、訪れる全ての人が心穏やかに故人を偲べるよう、選ぶ花材には慎重に考慮することが望ましいです。

これにより、故人への敬意を表しながらも、他の訪問者への配慮を忘れないようにすることが重要です。

お供えをした花は回収して持ち帰るほうがいいのか?

お供えをした花は回収して持ち帰るほうがいいのか?

お墓参りの際にお供え物を持ち帰ることは、一般的なマナーとされています。

特に、お菓子や果物などの食べ物は、カラスなどに荒らされることがあるため、お参り後には持ち帰ることが望ましいです。

これにより、墓地が散らかったり、墓石が汚れたりするのを防ぐことができます。

また、お供え物を持ち帰ることは、「ご先祖様との分かち合い」という意味合いも持ち、家族が一緒にそれを食べることは供養の一環ともなります。

お花の場合、風で倒れないように茎を短く切り、適切にお供えするとよいでしょう。

家庭に小さな子どもがいる場合は、お墓参りの意義をきちんと教えることが重要です。

初めは理解しにくいかもしれませんが、大人がどのように先祖と向き合うかを見せることで、子どもも自然と学ぶことができます。

ご先祖様に手を合わせ、話しかける行為は情操教育にも寄与します。

こうした基本的なマナーを守り、心を込めて供養を行うことが大切です。

お花を持ち帰るタイミング

最近では、墓参りで供えたお花を持ち帰ることが推奨されています。

これは、供えられた花が枯れた際に水が汚れたり、虫や花粉が発生するのを防ぐためです。

持ち帰った花は、一度墓に供えられたものであるため、自宅の仏壇には再度供えることなく、室内に飾るのが良いでしょう。

お供えする花の予算

お供えする花の予算

お墓参りに供える花を購入する場所としては、お墓の近くの花屋が一般的です。

地元の花屋であれば、専門的なアドバイスを受けながら選ぶことが可能ですので、近隣に花屋がある場合は直接訪れて相談するのがおすすめです。

お供え花の予算は、通常500円から3,000円程度が目安とされています。

花屋に予算を伝えれば、その価格範囲で最適な花束を提案してもらえます。プロのフローリストに選んでもらうことで、季節に合った、またはお墓参りに適した美しい花を選んでいただけるでしょう。

綺麗に供えるコツ

綺麗に供えるコツ

綺麗に供えるコツは以下のとおりです。

  • 輪ゴムや紐はつけたまま供える
  • バランスを意識する
  • お花の本数は奇数にする

順番に解説します。

輪ゴムや紐はつけたまま供える

お花を美しく活けるためには、バランスが非常に重要です。

お供えの花を活ける際には、正面から見て逆三角形の形になるように配置すると、スタイリッシュで美しい見栄えになります。

さらに、手前に低い花、後ろに高い花と段差をつけて配置することで、奥行き感が生まれ、全体のバランスが引き締まります。

花束をまとめている輪ゴムや白い紐は、取り外さない方がお花が整然とまとまり、お供えする際にも扱いやすくなります。

これらの結束材が花や花立てを傷めることはないので、安心して使用して大丈夫です。このような小さな工夫が、お供え花の美しさを引き立てるポイントとなります。

バランスを意識する

お墓参りでの花の飾り方を美しく見せるためには、左右対称にバランスよく配置することがおすすめです。

お供えする際には、2セットの花束を用意し、同じ種類の花を選ぶことで統一感が出て、全体的に調和のとれた見栄えになります。

このように、対称的に花を配置することで、お供えの場がより格式高く、精神的にも落ち着いた雰囲気を醸し出すことができます。

お花の本数は奇数にする

お花をお供えする際は、3本、5本、7本といった奇数を選ぶことが推奨されています。

古来から、奇数は割り切れない数であり、縁起が良いとされています。これまでお花の本数を特に意識してこなかった方も多いかもしれませんが、お供えする際に奇数の本数を選ぶことで、より縁起の良い供養ができると考えられています。

この習慣を取り入れることで、お墓参りがさらに意味深いものになるかもしれません。

まとめ

お墓参りで花を供える際は、故人への感謝と尊敬の気持ちを形にする重要な行為です。奇数本の花を選び、美しくバランスを考えて供えることが基本です。特におすすめの花には菊やキンセンカがあり、その持続性と美しさが故人を偲ぶのに適しています。また、お供え後の花は持ち帰ることがマナーとされています。

重要なポイント

  • 花の本数は奇数にする。
  • 持続性の高い花(菊、キンセンカ)を選ぶ。
  • 供えた花は後で持ち帰る。

「相手に喜ばれる素敵な花をプレゼントしたい」

「心から喜ばれる花の選び方がわからない」

「気持ちを込めて花を贈りたい」

などとお考えではありませんか?

お花の種類は多くて何を選んだらいいかわかりませんよね。

フラワー&フルーツいがらしでは、お花を1つひとつ丁寧にお作りし、丁寧にお届けします。人と人との心を繋ぎ、コミュニティを深めることで人や地域が 明るく豊かになる、お手伝いをしています。

お花の注文・相談については以下からお願いします。

バナー②